忍者ブログ
基本はゲーマー日記。 時々ライヴ行って来た日記とか御朱印貰ってきた日記とか。 要するに「生存確認はコチラでドウゾ」ってことです。

* admin *  * write *  * res *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
<<07 * 08/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  09>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お寺検定を受けてきました。
面倒くさかったので3級・2級併願で。
とりあえず、会場についてまず思ったのが、「ひと少なっ!」でした。
去年の神社検定の1/10以下だったと思う。
で、実際に受けてみた感想は、思ってたより難しい??
あんまし勉強しないまま受けたので、
しっかり勉強した人はそうでもないんじゃないかとも思いましたが。
ただ、3級も2級も、
「……コレさっきの問題の答じゃね??」って問題が意外とあって、
それがこれとこれのどっちかなーって問題だったりして助かってみたり(笑)
そして公式テキストに載ってない問題も結構あったなーという印象。
でも「あそこの御朱印、たしかこう書いてあった気が…」っていうのもあって、
御朱印のありがたみを実感した次第(笑)
…浅草の本尊は思い出せなくて間違えたけどなorz

2級はともかく、3級は取れてるといいなー
自己採点してみてないけど、合格ラインの70点前後な気がするので。

拍手[0回]

PR
検索で、「六道珍皇寺 金朱印」で来てくれてる方が多いんで載せときます。

先日参拝してきた時にいただいてきた春の金朱印です。

まずは通常の5種セット。
右から順に薬師如来・日光菩薩・月光菩薩・閻魔大王・小野篁卿。
重ねてあるから見えないけど(笑)


そして今年の新作 地蔵菩薩。


そして、「春は緑地に金文字で」と言いつつ、
何故か置いてあった夏の青地モノ。の地蔵菩薩。
商売上手すぎですorz


この他に、青地のがこの地蔵菩薩を入れて4種置いてありました。
私は去年の夏に行って全種いただいてきたわけですが、
去年は月光菩薩が発行されてなかったわけですよ。
だからこの機会に!と思ったけど、やっぱり無かったのでした。
月光菩薩が無かった時点でどれが出てたかをもう覚えてないんだけど、
たしか小野篁と日光菩薩はあった。ような気がする。
けどホント覚えてないのでアテにしないで下さい。

拍手[1回]

いや書き忘れつってももうD'は関係ないんだけどw

明けて今日は例によってあちこち徘徊してきまして。
今回は世田谷方面を攻めてきたんですよ。
最初は豪徳寺にだけ行く気だったんだけど、
(※「花と寺社巡りスタンプラリーってパンフを持ってたから。)
地図や路線図をよく見たら渋谷で東急に乗り換えれば豪徳寺まで
ぐるっと一周でいろいろ行けるじゃん!て気がついたもんだから。

で、田園都市線で三茶に行って、三茶で世田谷線に乗り換えて、
松陰神社と、豪徳寺と、世田谷八幡宮に行ってきましたよ。
でも三茶で乗り換えた時、三茶でも行こうと思ってたところがあった筈~
なんだけど、どこだったか全然思い出せなくて(苦)
仕方なくスルーして電車に乗ったら車窓から発見しましたがな。
「目青不動尊」を。
そうだよココだよ!!めっちゃ惨敗した気になったわさorz

初っ端から惨敗しつつそのまま窓の外を見てたら何やら人だかりが。
ん?と思ってよく見たらカメラで何かを撮影してて、
人だかりはそれを見てる人々でございました。
でも人だかりつっても数人なんで、なんていうか、
タモリ倶楽部みたいな道端でフラフラしてる番組か、
それか経済系ドキュメンタリーの撮影かな?と思ったんだけど、
カメラの先にいたのはなんと小林念侍でございました。
線路脇の小道で撮影してて、こっちは電車の窓際だったから
すれ違う瞬間に超至近距離で見てしまったよ(笑)

そんなワケで昨日の楽屋ご招待とフリエの練習場を除外したら
街で偶然出会った有名人との至近距離度最高位を叩き出しましたがな。
ちなみに今までの最高位は
10年以上前に名古屋駅の過疎な通路ですれ違ったことがあるcharか、
磐田市内のコンビニで遭遇したゴンちゃんだな。
あ、でも東戸塚のデニーズに行く時に追い越されたミツかもしんない。

…私、案外いろいろ出会ってるな(笑)

拍手[0回]

明日にでも〜と自分で言っておきながらこのテイタラク(苦笑)

やー。ここしばらく全然取り込んでなかったもんだから、始めたら止まらなくなりました。

っていうか、丸2冊分くらい取り込んだよ。でもまだ1冊分くらい取り込めてないよ!どんだけ溜めてんだ自分!!



ま、そんなワケで。



今回の京都旅行の大本命、六道珍皇寺の御朱印さんです。









この紺地に金文字の御朱印をいただきに行くのが目的だったのでございました。

でも帰ってきてあちこちの御朱印サイトを覗いたら、月光菩薩のが足りんらしい。

っていうか今年は出てなかったらしい。

コンプできんかった!という嘆きがあちこちで上がっておりました。

そうか。まだもう1枚あるんだな。

来年は行けるかどうか分からんけど、リベンジ頑張ります。



で、六道さんでもう1枚。





これは通常時にいただける御本尊の薬師如来さんのもの。

これらとは別に、緑地に金文字のものもあるとか。

六道珍皇寺ハンパねぇよorz でも頑張る!







   *****





さて、六道珍皇寺からは離れて、もう1枚。



こちらは建仁寺の塔頭の一つ禅居庵の御朱印。

まだ御朱印を集めてなかった頃に前を通ったことがあって、

「摩利支天」ってあるから気になってたけど

どこをどう行ったらここに着くのか全然分からなくって。

今回たまたまなんだけど、再び通りすがりに遭遇できまして。

無事お参りができましたよ。

摩利支天って聞いてもマリーチしか出てこないんだけどさ(苦笑)





とりあえず今日はこの辺で。

残り(六波羅蜜寺とか)はまた今度〜。


2012.5.19 追記。
「六道珍皇寺 御朱印」とか「六道珍皇寺 金朱印」とかで
検索してきて下さる方、ありがとうございます。
この記事は去年の夏のものなので、
この春の地蔵菩薩の金朱印は「カテゴリ 御朱印」か
記事一覧の「六道さん」をご覧下さい。そちらに画像を載せています。

拍手[2回]

職場が夏休みに突入したので、早速京都に行ってきてました。
だって六道珍皇寺の六道参りに行ける日程だったんだもの。行かなきゃ損ってもんですよ!

しかしまぁ暑かったです。京都の夏は暑いと聞いてはおりましたが。
暑さ比べなら負けない自信がある愛知県民(岐阜寄り)としては対して変わらんだろと思ってたけど
8日9日は名古屋でも相当暑かったみたいで。その分京都も半端なく暑かった模様。
…前もそうだったんだよな…お盆に思い立って善光寺に行ったら、長野ではその日がMAXで暑かった…みたいな。

間の悪さには定評があるワタクシですorz


……それはともかくとして。
六道珍皇寺周辺を徘徊してたら飴屋さん発見。こういう飴を売るお店でした。



おおおおお。ホンマにあったんや!ってことで購入してみました。ま、中身は普通の飴なんですけどね。
一包み500円ナリ。
こんな炎天下の昼下がりに買って大丈夫なんかな…と思ってお店の人に訊いたら大丈夫ですよーと。
本当に大丈夫でした。全然溶けてなかったです。もうホントに全然。
冬よりも夏の方が断然売れるそうですし。飴の性能も根性ひとつなんだなー。

あ、子育て幽霊と飴のつながりがよくわからんって人はコチラへどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E5%B9%BD%E9%9C%8A
wikiだけど話の筋はお分かりいだだけるかと思います〜。

しかしコレ、話を聞いた時はナチュラルに水飴だと思ってました。
でも売られていたのは普通の固形の飴。
だから店先で普通の飴が売られてるのを見て内心ええええええーと思ってました(笑)

思い込みって危険だよね〜って話でした。
貰ってきたあちこちの御朱印はまた明日にでも。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
深織
性別:
非公開
職業:
御朱印ハンター
自己紹介:
BUCK-TICKとD'ERLANGERと
御朱印とPSPをこよなく愛している暇人。
カウンター
バーコード
忍者アナライズ
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: セイゾンカクニン。 All Rights Reserved