忍者ブログ
基本はゲーマー日記。 時々ライヴ行って来た日記とか御朱印貰ってきた日記とか。 要するに「生存確認はコチラでドウゾ」ってことです。

* admin *  * write *  * res *
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
<<07 * 08/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  09>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

集英社文庫版「メルカトルと美袋のための殺人」がどこにもない。
無いったら無い。
ネットで表紙っつーかカバー絵だけ見たけど流石は集英社。泣けてくるほどダサい…
いやイケてないカバー絵っぷりで実物を拝んで笑ってやろと思ったのに店頭に無いってどういうこっちゃ。

同日発売のほかの文庫はだいたい揃ってるのに麻耶のだけ無い。
しかし世間に麻耶オタがそんなにいるとも思えないから入庫即完売したとも思えない。
だからきっと最初から入荷されてないんだろうな…。
これを解消するにはやっぱ自分で店出すしかねぇな!

想像するだけでうっとりですよ。店の棚に麻耶と北森鴻と倉知淳しかない本屋(笑)
あああと遠藤さんと久米田康治も忘れちゃダメだ。ああステキ〜。

…話が逸れました。
まぁ講談社文庫版を持ってるんで、内容は特に今必要なわけではないんだけどさ。
麻耶オタ的には出た瞬間に買わないとコレクションもままならんので困るわけですよ。


しかしホント集英社はカバーデザインとか装丁とかが基本イケてないよな。
定番商品の文庫のカバーを漫画家に描かせて売る作戦で凌いでるだけのことはある。

拍手[0回]

PR
何がって今年の敬老の日用のフラワーギフトが。

ウチのばーちゃんはお菓子とか贈っても基本的に食べないので、敬老の日も誕生日もフラワーギフトにしてるんですが。
今年はe-87もインターネット花キューピッドもイマイチなのしかなくて困ってますよ。
なら花キューピッドとかでおまかせで頼めばいいとお思いでしょうが、
花キューピッドは都会向けのサービスなので田舎の花屋に豪華な洋花を期待しても無駄なのです。もう本当に金の無駄遣い。
だから気分的には嫌なんだけど、最初から組んで売られてるところで選ぶようにしてるわけなんですけども、
それが今年はロクなのがないなぁと。

なにしろ相手は田舎の庭付き一戸建てなので。
その辺のホームセンターでも買えるような苗や種の花は庭に咲いてるんですよ。
だから自分じゃよう育てないような洋花中心のおお?って感じのを探してるんだけど、
今年のは「カーネーションとバラで3色くらい使っておけばいいよね??」みたいなつまんないのばっかでさ。
別に和花でもいいんだけどね。3年くらい前には大輪の鉄線の鉢植があってよっしゃコレや!とかあったのに。
っていうか見てて思ったけど撫子が全然ないのな(笑)今なら売れるだろうに。
シーズンじゃないって言えばそれまでだけど、今時シーズンもへったくれもないのにねぇ。

…仕方ない。今年は余所も探してみるか。
どこかオススメなネット花屋ってないですかねぇ??

拍手[0回]

明日にでも〜と自分で言っておきながらこのテイタラク(苦笑)

やー。ここしばらく全然取り込んでなかったもんだから、始めたら止まらなくなりました。

っていうか、丸2冊分くらい取り込んだよ。でもまだ1冊分くらい取り込めてないよ!どんだけ溜めてんだ自分!!



ま、そんなワケで。



今回の京都旅行の大本命、六道珍皇寺の御朱印さんです。









この紺地に金文字の御朱印をいただきに行くのが目的だったのでございました。

でも帰ってきてあちこちの御朱印サイトを覗いたら、月光菩薩のが足りんらしい。

っていうか今年は出てなかったらしい。

コンプできんかった!という嘆きがあちこちで上がっておりました。

そうか。まだもう1枚あるんだな。

来年は行けるかどうか分からんけど、リベンジ頑張ります。



で、六道さんでもう1枚。





これは通常時にいただける御本尊の薬師如来さんのもの。

これらとは別に、緑地に金文字のものもあるとか。

六道珍皇寺ハンパねぇよorz でも頑張る!







   *****





さて、六道珍皇寺からは離れて、もう1枚。



こちらは建仁寺の塔頭の一つ禅居庵の御朱印。

まだ御朱印を集めてなかった頃に前を通ったことがあって、

「摩利支天」ってあるから気になってたけど

どこをどう行ったらここに着くのか全然分からなくって。

今回たまたまなんだけど、再び通りすがりに遭遇できまして。

無事お参りができましたよ。

摩利支天って聞いてもマリーチしか出てこないんだけどさ(苦笑)





とりあえず今日はこの辺で。

残り(六波羅蜜寺とか)はまた今度〜。


2012.5.19 追記。
「六道珍皇寺 御朱印」とか「六道珍皇寺 金朱印」とかで
検索してきて下さる方、ありがとうございます。
この記事は去年の夏のものなので、
この春の地蔵菩薩の金朱印は「カテゴリ 御朱印」か
記事一覧の「六道さん」をご覧下さい。そちらに画像を載せています。

拍手[2回]

職場が夏休みに突入したので、早速京都に行ってきてました。
だって六道珍皇寺の六道参りに行ける日程だったんだもの。行かなきゃ損ってもんですよ!

しかしまぁ暑かったです。京都の夏は暑いと聞いてはおりましたが。
暑さ比べなら負けない自信がある愛知県民(岐阜寄り)としては対して変わらんだろと思ってたけど
8日9日は名古屋でも相当暑かったみたいで。その分京都も半端なく暑かった模様。
…前もそうだったんだよな…お盆に思い立って善光寺に行ったら、長野ではその日がMAXで暑かった…みたいな。

間の悪さには定評があるワタクシですorz


……それはともかくとして。
六道珍皇寺周辺を徘徊してたら飴屋さん発見。こういう飴を売るお店でした。



おおおおお。ホンマにあったんや!ってことで購入してみました。ま、中身は普通の飴なんですけどね。
一包み500円ナリ。
こんな炎天下の昼下がりに買って大丈夫なんかな…と思ってお店の人に訊いたら大丈夫ですよーと。
本当に大丈夫でした。全然溶けてなかったです。もうホントに全然。
冬よりも夏の方が断然売れるそうですし。飴の性能も根性ひとつなんだなー。

あ、子育て幽霊と飴のつながりがよくわからんって人はコチラへどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E5%B9%BD%E9%9C%8A
wikiだけど話の筋はお分かりいだだけるかと思います〜。

しかしコレ、話を聞いた時はナチュラルに水飴だと思ってました。
でも売られていたのは普通の固形の飴。
だから店先で普通の飴が売られてるのを見て内心ええええええーと思ってました(笑)

思い込みって危険だよね〜って話でした。
貰ってきたあちこちの御朱印はまた明日にでも。

拍手[0回]

さっきNHKのニュースで知りましたが、具体的に何をしでかしたんだ??と思って見てきました。

当選者名が「汚染されたお米セシウムさん」 「不適切」と東海テレビが謝罪 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_television_so__20110804_6/story/20110804jcast20112103558/

アホだ…アホすぎる…!
でもさ。愛知県民として言わせて貰えば、
東海テレビそのものも問題の番組の「ぴーかんテレビ」も普段から基本的に上から目線な印象なんで、
今回のボケに対して「どうしちゃったの東海テレビ」とは思わない。むしろ「あーあー。とうとう自爆しよったか」って感じ?

っていうかさぁ。
リハーサル用の仮テロップが本当についうっかり流れたにしても、だ。
そういう「うっかり」はあり得ることなんだろうに、
それでもああいう内容でリハーサルやっちゃうところが根本的に頭オカシイと思うわ。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
深織
性別:
非公開
職業:
御朱印ハンター
自己紹介:
BUCK-TICKとD'ERLANGERと
御朱印とPSPをこよなく愛している暇人。
カウンター
バーコード
忍者アナライズ
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: セイゾンカクニン。 All Rights Reserved