基本はゲーマー日記。
時々ライヴ行って来た日記とか御朱印貰ってきた日記とか。
要するに「生存確認はコチラでドウゾ」ってことです。
とある通販サイトで買い物をしたらその2日後に1000円引きクーポンが送られてきまして。
私は2回目の利用だったから知らなかったんだけど、
どうもそのクーポンは定期的に配布されるやつだった模様。
なので更にその翌日「クーポン適用しときました」って連絡が。
別に適用されなくてもよかったけど親切だなーと。
しかし更にその翌々日。
別件でそこのお客様窓口に電話をしなきゃならなくなって
面倒くせえなーと思いながら電話したら、
用が済んだ後で向こうからその件にも触れてきてクーポン適用しときましたので、と。
ご丁寧にありがとうございます。
……ただね。
向こうがそれ言い出した時に
「お問い合わせいただいてたクーポンの件ですが」って言われたんだけど、
適用されんでも別にいいと思ってたんで問い合わせなんかしてないのです。
なので、そんな言われ方したらこっちがゴネたみたいじゃん!と。
そんな1000円引き程度でガタガタ言わねーよ!乞食じゃあるまいし。
注文と入れ違いで来てたから感じ悪-とは思ったけど、
適用してくれるっていうから素直に気が利くのねー親切ねーって思ってたのにさ。
そんなこと言われちゃうとさあ!やっぱり感じ悪ッ!ってなるよねっていう話なのでした。
私は2回目の利用だったから知らなかったんだけど、
どうもそのクーポンは定期的に配布されるやつだった模様。
なので更にその翌日「クーポン適用しときました」って連絡が。
別に適用されなくてもよかったけど親切だなーと。
しかし更にその翌々日。
別件でそこのお客様窓口に電話をしなきゃならなくなって
面倒くせえなーと思いながら電話したら、
用が済んだ後で向こうからその件にも触れてきてクーポン適用しときましたので、と。
ご丁寧にありがとうございます。
……ただね。
向こうがそれ言い出した時に
「お問い合わせいただいてたクーポンの件ですが」って言われたんだけど、
適用されんでも別にいいと思ってたんで問い合わせなんかしてないのです。
なので、そんな言われ方したらこっちがゴネたみたいじゃん!と。
そんな1000円引き程度でガタガタ言わねーよ!乞食じゃあるまいし。
注文と入れ違いで来てたから感じ悪-とは思ったけど、
適用してくれるっていうから素直に気が利くのねー親切ねーって思ってたのにさ。
そんなこと言われちゃうとさあ!やっぱり感じ悪ッ!ってなるよねっていう話なのでした。
PR
「喜国雅彦の個展」にて会場で販売されてた館シリーズの複製版画を購入しまして。
モノは早々に届いていたんだけど、如何せん田舎住まいなので
画材屋とか額縁屋とかどこにあるんじゃー!てなわけで保留されていたわけですが。
検索して出てきた良さげな通販の額縁屋さんが
よくみたら地元でしかも実店舗でも営業されてるー!
しかし「土日祝日休業」でいつ行ったらええんやこれ……
……てなわけで温存されることおよそ3ヶ月。
ちょっと別件で有休取ったついでに行って無事額装完了!やったね☆
はー尊い。
会場に行って現物見るまで、迷路館は無い※わーて思ってたのに。
(※迷路館は地下展開なので地上部には面白味が全く無い、という意味)
どう考えても買うなら時計館か十角館だろって思ってたのに!
展示されてる現物を見たら「…迷路館なんかよくね??」ってなりまして。
でもやっぱりパッと見でどの館か分かり辛いよなーそういう意味では水車館いいよなー
……と悩んだ結果、両方買っていたのでしたw
はー尊い。
額縁屋さんにも「これ高かったでしょう??」って心配されましたがw
徳川美術館で売ってた百人一首セットよりははるかに安いよ!あれは結局買ってないけどw
そんな感じで無事額装されて2つあるから月替わりで飾ろうと思ってましたが
迷路館がホントになんかすごくしっくりきててイイ!ので、
水車館がお蔵入りしそうな勢いなのでした…w
どうしようか迷ってる人は買った方がいいよ!いやホントに!
モノは早々に届いていたんだけど、如何せん田舎住まいなので
画材屋とか額縁屋とかどこにあるんじゃー!てなわけで保留されていたわけですが。
検索して出てきた良さげな通販の額縁屋さんが
よくみたら地元でしかも実店舗でも営業されてるー!
しかし「土日祝日休業」でいつ行ったらええんやこれ……
……てなわけで温存されることおよそ3ヶ月。
ちょっと別件で有休取ったついでに行って無事額装完了!やったね☆
はー尊い。
会場に行って現物見るまで、迷路館は無い※わーて思ってたのに。
(※迷路館は地下展開なので地上部には面白味が全く無い、という意味)
どう考えても買うなら時計館か十角館だろって思ってたのに!
展示されてる現物を見たら「…迷路館なんかよくね??」ってなりまして。
でもやっぱりパッと見でどの館か分かり辛いよなーそういう意味では水車館いいよなー
……と悩んだ結果、両方買っていたのでしたw
はー尊い。
額縁屋さんにも「これ高かったでしょう??」って心配されましたがw
徳川美術館で売ってた百人一首セットよりははるかに安いよ!あれは結局買ってないけどw
そんな感じで無事額装されて2つあるから月替わりで飾ろうと思ってましたが
迷路館がホントになんかすごくしっくりきててイイ!ので、
水車館がお蔵入りしそうな勢いなのでした…w
どうしようか迷ってる人は買った方がいいよ!いやホントに!
時は2018年12月8日。
東京は神田の東京古書会館で開催中だった喜国雅彦先生の個展に行って参りました。
事前に散々地図を眺めていたにも関わらず、
どうにもこうにも迷って無駄に歩いたりしましたが無事に辿りつけました。
入っていきなり出迎えられる
全景入れようとすると小さくなるし、
せめて真ん中…と思うも階段の踊り場なのでどうにもこうにも中途半端に 無念
これを越えて2階へ上がると、沢山の贈花と噂のお土産用写植コーナーがあったのですが
写真撮り忘れました。
写植を横目に真っ直ぐ進むとそこが楽園でした。
退出される方を避けたら避けた先でうっかり人にぶつかりまして。
すみませんーと振り返ったらそれが国樹先生だったという…
重ね重ねすみません(平伏)
しかしそれをきっかけに芳名帳に記入せよということで向かいましたら
自分が書くべき空欄と同じページに「京極夏彦」の署名が。
(ついでに言うとその次が倉阪先生の奥様とお嬢様でした)
思わず京極さんが!と口走ったら「そうなのー今そこにー」と国樹先生。
振り返ったら本当にいらっしゃった。ひえええええ
しかーし!
今日は喜国先生の個展を見にきたのである!
京極先生に話しかけたりしてる場合じゃねえ!!
というわけで。
寧ろ推奨とのことだったので撮りまくり。
撮りまくったけど館シリーズの原画だけはどうしても写り込むので諦めました。
そのかわり、版画買っちゃったぜw
ホントに買うかはともかく、買うなら絶対時計館だよなーって思いながら会場に行って、
いざ原画を見たら時計館もいいんだけど、水車館と迷路館もいいなぁと。
迷路館なんか話は好きだけど迷路館て外から見ても中が迷路だってわかんねーじゃん。
だから迷路館だけはねーわ!て思ってたのに…w
そんなわけで迷路館と水車館を注文してきたですよ。
逆に時計館はやっぱり人気だったのであえてやめてみました。
いっそ3枚でもいいかなーとか一瞬思ったけど厳選も大事!(と、思っておく…)
そ・し・て!
大変厚かましくも、サインしていただいてきましたー!
どれにするか散々迷って迷って迷った末に「本棚探偵の生還」を持って行きました。
喜国さんと出会ったのはスピリッツの新連載だった「悪魔のうたたね」からなので
最後までそれにしようかホントに迷いました…
そしてですね。
今回行ってみて、そして初めて知ったんだけど、喜国先生って左利きでいらっしゃって。
それであれもそれも全部何もかも描かれてるんか!ていうのが一番の衝撃でした。
このサインもその左手でさらさらすらすら書いてくださいまして。
私なんか右でもロクに描けないのに!展示してあった原画、めっちゃ綺麗で!!
もうホントに拝むしかなかった…w
すごく余談ですが。
版画の注文書を書いてた時、私の住所を見て「わざわざ来たの?!」と訊かれたのですが。
たまたまB-Tサンのライブと同じ日だったんで一石二鳥で行ったんですけども。
ライブと同じ日で助かりましたー的にお答えしましたところ、
「誰のライブ?」「…BUCK-TICKです…」「いいね!」って即答されまして。
初対面の方にBUCK-TICKって言ってそういう反応だったのが初めてで。
大抵が「???」か「あーいたね」なので、そこも実はものすごく嬉しかったのです。
そんな感じの至福の小一時間でした。はーしあわせ。行ってよかったー!
余談もひとつ。
マンガ類が殆どない従弟の家に何故か「月光の囁き」が初刊で全巻揃っているのです。
私が紹介したとかではなく、従弟が自主的に買ったものなのですが、
ヤンサン読んでるとかも聞いたことなかったのに何故かあるという…。
あれだけは未だに何故なのか全くわからないでいたりしますwww
東京は神田の東京古書会館で開催中だった喜国雅彦先生の個展に行って参りました。
事前に散々地図を眺めていたにも関わらず、
どうにもこうにも迷って無駄に歩いたりしましたが無事に辿りつけました。
入っていきなり出迎えられる
せめて真ん中…と思うも階段の踊り場なのでどうにもこうにも中途半端に 無念
これを越えて2階へ上がると、沢山の贈花と噂のお土産用写植コーナーがあったのですが
写真撮り忘れました。
写植を横目に真っ直ぐ進むとそこが楽園でした。
退出される方を避けたら避けた先でうっかり人にぶつかりまして。
すみませんーと振り返ったらそれが国樹先生だったという…
重ね重ねすみません(平伏)
しかしそれをきっかけに芳名帳に記入せよということで向かいましたら
自分が書くべき空欄と同じページに「京極夏彦」の署名が。
(ついでに言うとその次が倉阪先生の奥様とお嬢様でした)
思わず京極さんが!と口走ったら「そうなのー今そこにー」と国樹先生。
振り返ったら本当にいらっしゃった。ひえええええ
しかーし!
今日は喜国先生の個展を見にきたのである!
京極先生に話しかけたりしてる場合じゃねえ!!
というわけで。
寧ろ推奨とのことだったので撮りまくり。
撮りまくったけど館シリーズの原画だけはどうしても写り込むので諦めました。
そのかわり、版画買っちゃったぜw
ホントに買うかはともかく、買うなら絶対時計館だよなーって思いながら会場に行って、
いざ原画を見たら時計館もいいんだけど、水車館と迷路館もいいなぁと。
迷路館なんか話は好きだけど迷路館て外から見ても中が迷路だってわかんねーじゃん。
だから迷路館だけはねーわ!て思ってたのに…w
そんなわけで迷路館と水車館を注文してきたですよ。
逆に時計館はやっぱり人気だったのであえてやめてみました。
いっそ3枚でもいいかなーとか一瞬思ったけど厳選も大事!(と、思っておく…)
そ・し・て!
大変厚かましくも、サインしていただいてきましたー!
どれにするか散々迷って迷って迷った末に「本棚探偵の生還」を持って行きました。
喜国さんと出会ったのはスピリッツの新連載だった「悪魔のうたたね」からなので
最後までそれにしようかホントに迷いました…
そしてですね。
今回行ってみて、そして初めて知ったんだけど、喜国先生って左利きでいらっしゃって。
それであれもそれも全部何もかも描かれてるんか!ていうのが一番の衝撃でした。
このサインもその左手でさらさらすらすら書いてくださいまして。
私なんか右でもロクに描けないのに!展示してあった原画、めっちゃ綺麗で!!
もうホントに拝むしかなかった…w
すごく余談ですが。
版画の注文書を書いてた時、私の住所を見て「わざわざ来たの?!」と訊かれたのですが。
たまたまB-Tサンのライブと同じ日だったんで一石二鳥で行ったんですけども。
ライブと同じ日で助かりましたー的にお答えしましたところ、
「誰のライブ?」「…BUCK-TICKです…」「いいね!」って即答されまして。
初対面の方にBUCK-TICKって言ってそういう反応だったのが初めてで。
大抵が「???」か「あーいたね」なので、そこも実はものすごく嬉しかったのです。
そんな感じの至福の小一時間でした。はーしあわせ。行ってよかったー!
余談もひとつ。
マンガ類が殆どない従弟の家に何故か「月光の囁き」が初刊で全巻揃っているのです。
私が紹介したとかではなく、従弟が自主的に買ったものなのですが、
ヤンサン読んでるとかも聞いたことなかったのに何故かあるという…。
あれだけは未だに何故なのか全くわからないでいたりしますwww
こういうチラシが投函されておりました。
(以下引用。改行・句読点はそのままです。)
突然のお手紙で失礼します。早速ですが、当マンションの購入を考えておられるお客様が一組いらっしゃいます。
その方は、この度、定年退職を迎えられ、7月頃に生まれ育った故郷であるこの近辺の分譲マンションに家族で住みたいと思い、購入を考えておられます。
すでに長い間、お家を探されておりますが、いまだに希望に合う物件がない状況です。
長々と失礼しましたが、もし今後ご売却を少しでもご検討されてる方がいらっしゃいましたら、お声を掛けて頂ければ幸いです。お引越しの時期や金額等、できる限りご相談させて頂きます。
具体的なお話でなくても構いません。お話だけでも結構です。まずはご連絡お待ちしております。
※売却の意思がおありにならない場合は一方的にお手紙を投函してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
(引用終わり)
とりあえず、ウチの近辺は分譲も賃貸も新築がどんどん増えています。
そしてうちより古いけど間取りは悪くなくて空室もあるマンションもすぐ近所にあります。
そして、このチラシが投函されたのは記憶にあるだけでも2回目です。
なるほど。
地上げってこうやって行われるものなのですね。
(以下引用。改行・句読点はそのままです。)
突然のお手紙で失礼します。早速ですが、当マンションの購入を考えておられるお客様が一組いらっしゃいます。
その方は、この度、定年退職を迎えられ、7月頃に生まれ育った故郷であるこの近辺の分譲マンションに家族で住みたいと思い、購入を考えておられます。
すでに長い間、お家を探されておりますが、いまだに希望に合う物件がない状況です。
長々と失礼しましたが、もし今後ご売却を少しでもご検討されてる方がいらっしゃいましたら、お声を掛けて頂ければ幸いです。お引越しの時期や金額等、できる限りご相談させて頂きます。
具体的なお話でなくても構いません。お話だけでも結構です。まずはご連絡お待ちしております。
※売却の意思がおありにならない場合は一方的にお手紙を投函してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
(引用終わり)
とりあえず、ウチの近辺は分譲も賃貸も新築がどんどん増えています。
そしてうちより古いけど間取りは悪くなくて空室もあるマンションもすぐ近所にあります。
そして、このチラシが投函されたのは記憶にあるだけでも2回目です。
なるほど。
地上げってこうやって行われるものなのですね。